最新のグローバルリサーチ、洞察、ツールを使って世界中の人材を惹きつけ、維持し、刺激する
グローバル市場データ概要
マーサーでは、人事施策の意思決定にご活用いただける様々な市場データをご提供しています。
市場ごとの報酬水準や福利厚生制度、トレンドなどの情報を手軽に把握することができ、自社の取組みにご活用いただけます。
グローバル人事に必要な組織・人事トレンド情報に1年間いつでもアクセスできるサブスクリプション型のポータルサイトから、個別の各種レポートまでお客様のご希望に沿ったデータを幅広くご提供しています。
各商品一覧
部門・ポジション別毎の年間基本給与・賞与を含む年間現金給与の情報を把握でき、自社報酬水準のベンチマークデータとして、また、新規進出や規模拡大を計画している国のコストシミュレーションにご活用いただけます。
全世界、地域別のレポートをご用意しています。
【無料資料】グローバル人材マネジメントにおける市場データ活用のポイントを解説!
【概要】
日本企業のグローバル人材マネジメントの現状
日本企業が海外進出をする際、各拠点で独自の人材マネジメントが行われ、本社のガバナンス範囲が不明確なケースが多く見られます。
このことが、「グローバル人材マネジメント」がうまくいかない大きな要因の一つとなっています。
日本企業のグローバル人材マネジメント上のよくある課題例としては、評価基準や対象者、対象項目を明確化させず海外進出を進めた場合、以下のような様々な問題や課題が発生する可能性があります。
1. 本社からのガバナンス
・現地役員/従業員の報酬を把握しておらず、コストコントロールが効いていない
・経営陣/現地役員に裏付けのある説明をしたい
2. 現地拠点へのサポート
・どのようなサポートが必要とされているかわからない
・現地拠点とのコミュニケーション負荷が大きい
3. 優秀人材の獲得・確保
・現行の報酬水準では、即戦力人材の獲得が困難で、ビジネス拡大が進まない
・報酬の低さを理由に、優秀な人材の離職が相次いでいる
4. コンプライアンス対応
・現地法令や法定福利厚生※1の水準を十分に把握できていない
・魅力的な福利厚生パッケージを検 討したいため、他社の法定外福利 厚生※2の動向を知りたい
※1 法律で定められている福利厚生
※2 会社が独自で定めている福利厚生
そこで本資料では、「グローバル企業の市場データ活用の重要性」や「グローバル企業が活用している市場データ例」、「市場データ活用例」について解説しております。
興味のある方は下記よりダウンロードしてください!
【このような方にオススメの資料です】
- グローバル人材マネジメントに課題を感じている。または、課題を把握しているがあるべき姿になれていない。
- グローバル企業の市場データ活用の重要性について知見を深めたい
- 人材マネジメントに おける市場データ活用例を知りたい。
関連サービス
-
マーサー総報酬サーベイ(TRS)
日本最大級の報酬サーベイです -
ハイテク報酬サーベイ
ハイテク産業に特化した報酬サーベイです。 -
役員報酬サーベイ
グローバル多国籍企業の報酬マネジメント、日本特有の役位等いずれにも対応した報酬サーベイです
関連提供サービス
-
日本企業の役員報酬は、グローバル競争の激化や経営人材の流動性の高まり等を背景として、特にトップ企業では構造的な変化を見せている。日本の役員報酬の「現在地」を明らかにするとともに、社外取締役の処遇の実態を明らかにする調査を実施した。
-
スキルベースの組織
スキルマップとは?スキルマネジメントにおける重要性や作成方法を紹介
企業の持続的成長には、従業員の力を最大化する“スキルの見える化”が不可欠です。しかし、自社にどんなスキルを持つ人材がどれだけいて、今後どれだけ必要かの把握が課題となっている企業も多いのではないでしょうか。そこで解決策となるのが「スキルマップ」です。本記事では、スキルマップを作成するメリットや作成方法、運用のコツについて解説し… -
コンサルタントコラム
海外と日本の最新動向から読み解く日本企業の人的資本戦略
人的資本開示をめぐる国際的な規制と基準は急速に進化している。欧州では賃金透明性指令が2026年に向けて実装され、日本でも金融庁が開示様式の改訂を進めている。2025年現在、日本企業に求められる人的資本開示の国際動向と金融庁の方向性、戦略的対応を解説する。
関連インサイト
-
日経225企業のCEOおよび社外取締役の報酬に係る開示状況の調査結果
日本企業の役員報酬は、グローバル競争の激化や経営人材の流動性の高まり等を背景として、特にトップ企業では構造的な変化を見せている。日本の役員報酬の「現在地」を明らかにするとともに、社外取締役の処遇の実態を明らかにする調査を実施した。 -
男女賃金差異は縮小傾向に ― 経年データ分析から見る傾向と今後の展望
マーサージャパンは、厚生労働省「女性活躍推進企業データベース」の2025年7月のデータを基に男女の賃金差異について分析した。企業の男女賃金差異は3年連続で縮小傾向。一時的に拡大している場合も、差異縮小への取組みに伴う過渡的な拡大の可能性を指摘。 -
国籍を問わない海外赴任の仕組みづくりに向けて
ブランド買取「なんぼや」「BRAND CONCIER」、BtoBオークション「STAR BUYERS AUCTION」、プレオウンド・ブランドショップ「ALLU」などリユース事業を展開するバリュエンス ホールディングスが、新制度設計において目指したもの、マーサーが果たした役割についてお伝えする。