急速な経済的・政治的変化が特徴的な時代において、関税の引き上げがビジネス環境を再編する重要な要因として浮上しています。
関税の引き上げが生産拠点に与える影響
関税が生産拠点に与える影響は重大かつ多岐にわたります。新たな関税策を活用したい企業は、関税が低い国や地域、またはより有利な貿易協定を結んでいる国や地域への事業移転を検討する可能性があります。これは、グローバルなサプライチェーンを有する製造業など、特に自動車、日用品、ハードウェア業界などで顕著な傾向です。
企業が事業拠点を移転する際、新たな拠点で適切な人材を確保する一方で、既存従業員の配置転換や離職リスクを管理するという二重の課題に直面しています。国際労働機関(ILO)は2024年の年次報告書の中で、労働力需要を効果的に計画するために、各地の労働市場のトレンドを理解することの重要性を強調しています(ILO, 2024)。この見解は、新たな拠点における潜在的な人材プールを理解し、現地の人材が有するスキルを評価する上で不可欠です。
これらに対応するためには、企業は精緻な外部労働市場分析を実施することにより各地域の労働市場に関する貴重な洞察を得ることができます。このような分析は、企業が事業拠点の立地や人材配置の最適化に関する意思決定を行う際に、適切な判断を下すための重要な基盤となります。具体的には、労働力市場の状況および関連するスキル、労働コスト、労使関係のトレンド、インフラ、ビジネス環境、魅力、およびリスクをカバーしています。
図1:2025年4月2日に米国が提案した各国に対する相互関税措置と国別の製造現場におけるエントリーレベルの従業員の総現金報酬の中央値の関係
図2:2025年4月2日に米国が提案した相互関税措置と国・地域別の財務マネージャーの総現金報酬の中央値
新たな拠点における人材の採用と定着
組織が潜在的な新規拠点候補を特定した後、人材の獲得と定着は戦略的な優先課題となります。企業が潜在的な新規拠点候補を特定した後、人材の獲得と定着は戦略的な優先課題となります。このプロセスは、地域の人材市場の状況を評価することから始まり、必要なスキルを有する労働力のみならず、時間経過に伴うスキル需給のトレンドおよび関連するコストの分析も含まれます。
労働コストは地域によって大きく異なり、報酬戦略に影響を及ぼします。労働コストが低い市場では、企業は競争力のある給与パッケージを提供しやすくなる可能性があります。ただし、生活費や現地の労働者の期待値も考慮する必要があります。労働コストのトレンドを理解することは、中長期の戦略的な人材計画を効果的に立案する上で不可欠です。
報酬サーベイデータの活用は、報酬戦略の策定に役立ち、市場での競争力を強化へとつながります。また、柔軟な勤務形態やキャリア開発の機会などの非金銭的報酬を組み込むことで、採用の魅力度を高めることができます。さらには、従業員代表との継続的な対話を通じて良好な労使関係を築くことは、企業のニーズと従業員のニーズのバランスを取ることに役立ちます。これは、企業独自のEVPを高めることができるという追加のメリットを得ることが可能です。
効果的な人員計画の戦略
この変化の時代において、データ分析は地域における人材の需給を評価する上で重要な役割を果たしています。先進企業は、内部と外部の人材市場データの両方に関する分析を活用し、労働力のトレンドとそのビジネスへの影響を把握しています。予測分析は、機械学習技術を活用して将来の労働市場ニーズを予測する手法であり、これにより人員計画の精度をさらに向上させることが可能です。
データから得ることができる洞察を例示するため、当社の半導体業界のクライアント企業を対象とした調査のサンプルによると、その従業員は主に東南アジアと太平洋地域に集中しています(Mercer | Comptryx、2025年2月)。国境を越えた拠点の移転は、機会と課題のいずれも生じることとなります。特定の国では、特定の職種において労働力の競争が限定的である可能性がありますが、その反面、熟練労働力が不足し、企業内での訓練が必要となる可能性があります。
立地戦略の検討事項は、多様な要素を包含しており、その重要度は企業によって異なります。
スキルベースの人材開発の人員計画への組み込み
企業が新たな生産拠点への移行を進める中、スキルベースの印材開発がますます重要になってきています。スキルアップとリスキリングの施策では、従業員の能力を事業ニーズと一致させます。人材開発に投資する企業は、経済的不確実性に対応する上でより有利な立場にあります(国際労働機関(ILO)、2024年)。継続的なスキル向上を促進する企業文化を育むことで、企業は従業員が柔軟かつ適応力のある状態を維持し、特に変動する関税環境下でも変化するニーズに対応できる能力を保つことが可能です。
現在の従業員のスキルを評価し、不足している部分を特定することは、効果的な人員計画を立案する上で不可欠です。スキル評価ツールやスキル分類体系(スキルを分類し定義する構造化されたフレームワーク)は、企業が役割ごとに必要なスキルを特定し、整理するプロセスを支援します。従業員が持つスキルを把握することで、企業は人材開発プログラムを具体的なニーズに合わせてカスタマイズうることが可能となります。スキルライブラリの活用からこの取り組みを開始すれば、この重要なプロセスを大幅に加速させることが可能となります。
柔軟な人材配置モデルの実現
業務の再設計は、企業が業務効率を向上させ、変化する労働市場環境に適応するための重要な戦略です。このプロセスでは、企業の目標と従業員のニーズにより適切に合わせるため、職務役割、プロセス、およびワークフローの再評価と再構築を行います。職務責任を明確に定義したうえで、業務の配分を最適化し、業務プロセスを効率化することで、企業は生産性を向上させながら、従業員の満足度とエンゲージメントを促進することが可能となります。
企業は、関税の引き上げや市場環境の変化といった課題に直面する中、業務の再設計が、機動性と対応力を高めるために不可欠となっています。業務プロセスを再設計することで、企業は外部環境の変化や業務上の要求に迅速に対応することが可能となります。さらに、従業員を再設計プロセスに参画させることで、自身のニーズや好みを表明することができ、これにより満足度の向上とより意欲的な労働力の形成がもたらされます(2024-2025年版グローバル人材動向調査)。
柔軟性と従業員のウェルビーイングを重視するべく設計された職場環境は、優秀な人材の採用と定着に不可欠です。競争の激しい労働市場で、充実した役割とポジティブな企業文化を築く企業は、より成功する可能性が高いといえます。さらに、従業員の強みに合わせた業務の割り当ては、生産性を向上させるだけでなく、従業員の満足度を高める効果もあります。これは、労働力不足に直面する業界において競争力を維持するために求められる要素です。
推奨事項
関税の引き上げにより人材戦略を事業ニーズと一致させる必要性がより重要になっています。人員計画の複雑さは、堅固な内部および外部労働市場分析、スキルベースの能力開発、従業員調査、および業務の再設計を活用する積極的なアプローチを必要とします。企業は、以下の方法で人員計画の戦略を変革していく必要があります。
- 包括的な労働市場の分析: 地域ごとの労働市場状況を定期的に評価し、立地決定に反映させる。
- スキルベースの計画への投資: 従業員のスキル向上とリスキリングに関するプログラムを実施し、従業員の能力を事業ニーズに適合させる。
- 柔軟な働き方の導入: フレキシブルな働き方を検討し、職務内容を再設計して、より多様な人材を惹きつける。
適応力と継続的な変革を重視することで、企業は関税がもたらす課題に対応し、変化し続ける経済環境においてより強固な立場を築くことができます。関税変更への対応に関するご経験や戦略を共有していただき、コミュニティの結束と議論の活性化を促進することを推奨いたします。
結論
提供サービス
関連インサイト
-
仕事の未来今年度は、イノベーションの促進と雇用の流動化に関してそれぞれに特集を組み、外部有識者や同研究所研究員の論考、大学トップや企業経営者との対談記事等を豊富に掲載している。アントレプレナーシップ、人的資本経営、デジタルトランスフォーメーション、ジョブ型雇用、リスキリング等に関心を持つ読者に応える一冊となっている。
-
-
仕事の未来
AI時代に人の潜在能力を解き放つ:経営層と人事リーダーのための主な洞察
私たちは、AIと人の能力が融合する人材と事業変革の最前線にいます。組織は、Workforce 2.0を構築するうえで、特有の機会と課題に直面しています。最新のグローバル人材動向調査 と実際の経験から得た知見をもとに、経営層と人事リーダーがこの変革を乗り切るための洞察を示します。