企業年金は超長期債のリスクを取りたくない

16 5月 2025
国内の金利水準が改善されてきた。10年国債利回りは一時1.5%を回復した。言うまでもなく、国債を10年間持ち続ければその間の収益が年率1.5%になるということだ。予定利率を2.0~2.5%としている制度の多い日本の企業年金の運用にとって、国債で無理なく1.5%を稼ぐことができるようになった意味は大きい。つい2年前まで10年国債利回りは0.3%前後だったことを思うと、国債の収益力は5倍に増したのだ。しかし、簡単には国内債券に帰れない事情がある。国内債券に投資後さらに金利が上昇すれば、小さくはない損失が出てしまうことだ。
もちろん、これはあくまで一時的な評価損であり、満期まで持ち切れば最終的に損することはない。企業年金の投資においては「満期まで持ち切り」は一般的ではなく、償還された元本や利金収入を新たに発行された債券に再投資しつつ、株式投資におけるTOPIX連動型運用のように、債券市場全体を複製するインデックス運用が通常行われているが、それでも、図1で確認できるように、長期投資の収益率が当初の金利水準に収束していく点で、「満期まで持ち切り」とおおむね変わらない収益性をもたらす。マイナス金利環境でない限り、長期投資で最終的に損することはまずない。
図1. 債券「インデックス運用」の長期収益率
債券指数の「長期化」
図2. 債券指数の平均残存年数
企業年金の「短期化」
年金は、長期投資が可能な投資家である。今年入社した社員に掛けた掛金は40年後まで引き出す必要がない。それなら10年ぐらい待てそうなものだが、実態として、日本の企業年金は現在、資産を取り崩しながら給付を行っている制度が多い。定年退職のピークが続いているということもあれば、DC(確定拠出年金)化により新規加入が限定されているケースも少なからずある。そうすると、「持ち切り」による収益の回復を待たず、給付のために途中で売却せざるを得なくなる可能性も出てくる。
10年国債は10年後の給付に対応するため、10年後の給付相当額を10年持ち切り、20年国債は20年後の給付に対応するため、20年後の給付相当額を20年持ち切り、といったように、キャッシュフロー・マッチングの考え方を取れればよいのだが、「インデックス運用」していると、年限によらず「輪切り」により、回復を待っている債券も損切りすることになる。年金制度の「投資期間」が短くなっているにもかかわらず、債券指数の平均残存年数が長くなっていることが、国内債券への回帰を難しくしているのだ。
超長期債をどう考える
Related Insights
-
コンサルタントコラム本コラムでは福利厚生制度の有用性に改めて注目し、現金報酬に勝るとも劣らない人を惹きつけるそのポテンシャルをお伝えするとともに、福利厚生をコスト(支出)からインベストメント(投資)にするための考え方を紹介する。
-
コンサルタントコラム
社員の給料は誰が決めるべきか - 人事に関する権限設計の視点から
あなたの会社では、社員の給料(報酬)を、誰が、どのように決めていますか?本コラムでは、報酬を決定する主体や権限のあり方に着目し、典型的な3つのパターンを紹介します。大企業とスタートアップ、それぞれが直面する課題や示唆を整理してみます。 -
福利厚生
雇用流動化の中で退職金の税制が抱える課題と将来像
雇用流動化やライフスタイルの多様化が進む日本において、退職金の税制にはいくつかの課題がある。現在の税制を紹介したうえで、老後の不安を解消するため、退職金の税制はどうなっていくべきかを考察する。