自社報酬水準の “健康診断” 受けていますか?- 実例から学ぶ報酬サーベイの活用方法

09 10月 2023
人材獲得競争が続く中、企業の報酬・タレントマネジメントに求められる客観的な視点
昨今、世界的な物価上昇や人材の獲得競争を背景に、ベアをはじめとする賃上げ等の取り組みが企業から発表されている。中には、10%前後の昇給を実施する企業も見受けられるなど、これまでの日本企業における“横並び”の動きではなく、自社の状況・戦略に従って打ち出す独自色のある対応が特徴的だ。経団連は、「2023年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(最終集計)」*1として、毎月決まって従業員に支給する月例賃金の引き上げアップ率が3.99%と発表し、1993年以来30年ぶりの引き上げ率となった。
資料出所
*1 2023年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)
このように、マーケットが動き出すと、いつの間にか自社が考えていた、「これくらいなら大丈夫!」という基準と世間(マーケット)基準にギャップが生じ始め、予期せぬ問題に直面する可能性がある。その問題が深刻化する前に、早期発見・定点観測をすることが重要であり、実際に足もとの当社報酬サーベイにおいて、客観的なマーケット報酬水準を活用する日系企業がめまぐるしく増加している。
報酬サーベイとは、調査参加企業からご提供いただいた報酬データを、各社が汎用的に活用できるようにデータベース化し、産業別、企業規模別、職種・職位別、年齢別といった複数条件の掛け合わせで比較分析できるサービスである。年に一度実施しているマーサーの報酬サーベイは、日系外資を合わせた2023年の総参加企業数が1,238社、日系企業の参加企業数は579社に達する見込み(10月12日時点見込み)であり、後者に関してはここ5年で約10倍に増加した。
本コラムでは、当該サーベイを導入・継続利用し、自社の報酬マネジメントやタレントマネジメントに活用されている2社の具体事例を以下でご紹介する。
報酬課題の早期発見・定点観測のために
Related Insights
-
コンサルタントコラム気候変動の主因である温室効果ガスの排出量は、地域によっては排出削減が進んでいるものの、世界全体では増加し続けている。それは各地で経済社会に打撃を与え、今後もさらに大きな影響を及ぼすと予想される。本稿では、気候変動に関する機関投資家の動向をマーサー調査から読み解く。
-
コンサルタントコラム
増える海外赴任者の不妊治療 企業の対応は?
制度改正を受け、海外で不妊治療を希望する赴任者が増加。企業では対応の遅れや医療費高額化が課題となる中、医療保険と外部支援を組み合わせた柔軟な制度設計が求められている。 -
コンサルタントコラム
クロスボーダーM&Aと人的資本経営の関係
クロスボーダーM&Aでは、国ごとの制度や慣習を踏まえた人的資本の活用が極めて重要である。初期段階から人的資本の観点を買収目的に組み込むことで、買収で獲得した人的資本の活用を目指したい。