コンサルタントコラム
福利厚生をコスト(支出)からインベストメント(投資)へ
本コラムでは福利厚生制度の有用性に改めて注目し、現金報酬に勝るとも劣らない人を惹きつけるそのポテンシャルをお伝えするとともに、福利厚生をコスト(支出)からインベストメント(投資)にするための考え方を紹介する。
23 7月 2023
昨今、欧米諸国を中心に世界的なインフレが起こっている。日本においても、バブル崩壊後は長期的なデフレ環境にあるものの、世界経済の影響を受けCPI(消費者物価指数)が上昇してきている。賃金の引き上げに関するニュースも頻繁に耳にするようになった。
一方、退職給付制度の水準も引き上げたというニュースはあまり耳にしない。インフレが退職給付にもたらす影響は大きく、毎年高々1%だとしても継続した場合、22歳入社60歳退職の労働者が38年の勤務を終えた後には46%も物価水準が上がっていることになる。老後の支出が増える中、収入はどうなるのか。国から支給される公的年金は物価上昇や賃金上昇に応じて支給額が増加する仕組みとなってはいるものの、現在はマクロ経済スライドにより支給額の抑制調整を行っているため、インフレに対する給付の引上げは限定的だ。となると、企業が自主的に運営する退職給付制度、具体的には確定給付企業年金(以下、DB)、退職一時金、企業型確定拠出年金(以下、DC)等のインフレ耐性がより一層重要になってくる。
本コラムでは、日本の企業がDBおよび退職一時金で主に採用している最終給与比例制、キャッシュバランスプラン、ポイント制と、昨今導入企業が増加しているDCの計4つについて、インフレ時における影響と留意点を考察する。
マーサーでは、過去の制度設計の事例や毎年実施する退職給付サーベイのデータを基に、退職給付制度における様々な課題を解決するサポートを行っています。各サービスページからお問い合わせください。