マーサージャパン、「人と仕事の未来 研究所」の設立を発表
日本, 13 4月 2023
組織・人事、福利厚生・ウェルビーイング、資産運用のグローバルリーダー、マーサーの日本法人であるマーサージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 草鹿 泰士)は、「マーサージャパン 人と仕事の未来 研究所」(英語名:Mercer Japan Future of Work Institute)の設立を発表しました。
当研究所は、現在、日本経済全体の低成長の一つの大きな要因になっている人・仕事・雇用に関わる構造的な課題を明らかにし、その解決方法を研究することを目的とし、日本経済や日本企業の成長に寄与することを目指します。また、当研究所は、マーサージャパンが保有する大学等の研究機関、政府機関・地方公共団体、産業界、NPO・NGO、クライアントとのリレーションを活用・強化することで、人・仕事・雇用に関する情報交換、問題解決のハブとなり、より良い社会を実現する推進力の一翼となることも併せて企図しております。
2023年4月17日より、マーサー社内、また、大学や研究機関等の社外の専門機関とも連携しながら、様々な組織人事関連のテーマにおける研究を順次開始していきます。研究所長には、マーサージャパン株式会社 取締役 執行役員の白井 正人が着任します(組織・人事変革部門 日本代表と兼任)。
人と仕事の未来 研究所の設立について、代表取締役社長の草鹿泰士は以下のように述べています。
「マーサージャパンは、コンサルティング・サービスを提供することでクライアントを支援するのみならず、それを通じて得たグローバルな知見やインサイトを、企業のトップエグゼクティブや政府等にご提供し、社会全体に貢献してきました。今後はその動きを一層強めるべく当研究所を設置し、より大きな社会のステイクホルダーに還元し、より良い社会の実現への貢献することを目指します」
なお、マーサージャパン 「人と仕事の未来 研究所」の概要は下記の通りです。
研究所長 白井 正人
所 在 地 東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
電話番号 03 6775 6500 (Mercer Japan代表電話)
マーサーについて
マーシュ・マクレナンについて
-
仕事の未来
マーサージャパン 人と仕事の未来 研究所、『人と仕事の未来 No.2』を発刊
今年度は、イノベーションの促進と雇用の流動化に関してそれぞれに特集を組み、外部有識者や同研究所研究員の論考、大学トップや企業経営者との対談記事等を豊富に掲載している。アントレプレナーシップ、人的資本経営、デジタルトランスフォーメーション、ジョブ型雇用、リスキリング等に関心を持つ読者に応える一冊となっている。 -
-
仕事の未来
AI時代に人の潜在能力を解き放つ:経営層と人事リーダーのための主な洞察
私たちは、AIと人の能力が融合する人材と事業変革の最前線にいます。組織は、Workforce 2.0を構築するうえで、特有の機会と課題に直面しています。最新のグローバル人材動向調査 と実際の経験から得た知見をもとに、経営層と人事リーダーがこの変革を乗り切るための洞察を示します。 -
Future of work
機関誌『人と仕事の未来 No.1』
雇用の流動化と人的資本経営に関して特集を組み、有識者へのインタビューや研究所研究員の論考、政策担当者や企業経営者との対談等を豊富に掲載。ジョブ型雇用、人的資本経営、DEI推進、非財務情報開示等に関心を持つ読者に応える一冊。 -
仕事の未来
解雇・失業率・雇用の流動性 -海外との比較を通じた考察-
ジョブ型雇用は、ジョブを介する労働市場の取引であり、人材の流動性を前提にしている。日本では、その流動化を阻害するものとして、解雇規制の強さが指摘されている。本稿では、国際機関のデータに基から改めて検証し、日本における雇用流動化を再考する。 -
Future of work
キャリア自律はなぜ進まないのか?- データから見る構造的要因
人的資本経営、さらに人材のリスキル、アップスキルが注目を浴びている。しかし、これらを実現するには、その前提となる環境として、人材の流動性を高める必要があるようだ。