ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型との違いやメリット・デメリット、導入手順を解説
社会・経済の構造変化を背景に、ジョブ型雇用を導入する企業が増加しています。本記事では、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の相違点を整理し、ジョブ型雇用の導入背景や導入手順の概要についてを解説します。
「新しい資本主義実現に向けた三位一体労働市場改革」の一環として策定された「ジョブ型人事指針」が、2024年8月に内閣官房より公表されました。
本指針では、従来の日本の雇用制度への危機感(専門人材の採用、若手の適材適所の抜擢、人材のリテンションなどの難しさ)がある中で、日本企業が競争力を維持し、自社のスタイルに合ったジョブ型人事導入を検討できるよう、導入企業20社の事例を取りまとめています。
本指針の理解促進のため、マーサージャパンでは「ジョブ型人事指針」のサマリー版を作成しました。富士通やKDDI、メルカリなど先行導入企業20社の導入目的、人事制度・タレントマネジメント上の施策を一覧化し、各社事例の要点を個社ごとに整理しています。